バングラデシュで現地ロータリークラブが運営する学校で55人の子供たちの健診を行いました!
ここの学校もボランティアで運営されており、スラムに住む子供達に教育や食事を無料で提供しています。
ほとんどの子供たちは元気ですが、施設周辺の衛生環境には問題も多く、中には喘息やアレルギー、または寄生虫が疑われる子もおり、これに対してもこ…
昨日のMBS ニュース番組VOICEの特集で放送された内容がYahoo!ニュースにも掲載されました!
ぜひ下記のリンクよりご覧ください!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-10000001-mbsnews-l27&p=1
引き続き、どうぞ皆様のご支援ご声援をよろしく…
昨日27日の毎日放送(MBS)のニュース番組VOICEにて放送された特集が下記リンクよりご覧いただけます!見逃した方もそうでない方もぜひご覧ください!
http://www.mbs.jp/voice/special/
どうぞ引き続き、皆様のご支援ご声援をよろしくお願い致します!
本日27日の毎日放送(MBS)のニュース番組VOICEで、新たな水浄化で病気を減らすプロジェクトが特集で放送されました!
放送直後から皆様には大変な反響をいただき、感謝申し上げます!
すでに汚水の水質の改善では、バングラデシュの実験地からも確かなデータが出てきております。
しかしながらまだまだこれからが本番です。現地貢…
2月27日(火)の毎日放送(MBS)ニュース番組VOICE(18時15分~19時00分)で現在バングラデシュでFuture Codeが取り組んでいる新しい水の浄化事業が特集されます。
今回は第一弾としてプロジェクトの始まりの出会いから、バングラデシュでの挑戦開始部分が放送予定です。
様々な産業にも応用可能な技術であり、バ…
現在、バングラデシュでの現行プログラムの拡大と新たな医療支援プロジェクトの開始に伴い、私たちと共に現地で勤務できる日本人の医師・看護師を募集しています。
もしご興味ある方は、この機会に途上国の現場で活動してみませんか?きっと新たな素晴らしい経験をされることと思っています。
業務内容は現地医療者への指導や、実際の臨床などもあるため、臨床経…
以前にも行った講義でもう一度聞きたいという看護師からリクエストの多かった、レントゲンから見た病態の把握について、再度講義を行いました。
繰り返し繰り返し、ひとつひとつを丁寧に知りながら感覚でも覚えていくことも大切です。
このようにただ機械的にカリキュラムを進めるだけでなく、生徒の希望に応じて振り返りながらじっくりと腰…
バングラデシュで以前から健診を行なっている60人の子どもたちが暮らす孤児院を訪問しました。
子供たちも皆、純粋で元気ですが、まだまだ栄養面や、衛生面などは十分ではありません。
そこでこの孤児院ではマネージメント自体にもFuture Codeは参加することになりました。
今までの私たちの経験もフルに使い、医療だけでな…
こんばんは!杉原です。
昨日は、普段よりも長く時間をかけて、ミーティングを行いました。
BYCSをより良くするための話からはじまり、現在進めているシアバタープロジェクトや新年度に向けての準備について深く話すことができ、団結力の強まりも実感できました。
これからも応援よろしくお願いします!
今日はBYCSのPV作成のために神戸市外国語大学にて撮影を行いました!
雪の中でしたが、BYCSの広報になるような良い動画がたくさん撮れました。
下の写真は撮影の様子を撮ったものです。4月中に完成予定なので、公開をお楽しみにして下さい!
2日間に渡って開催されました西日本最大の国際協力イベントであるワンワールドフェスティバルが終了いたしました!
本当に多くの方がFuture Codeのブースにも足を運んでくださり、心より感謝申し上げます!
この会場にも今年は来場者も多く、また活動に興味を持っていただいている若い世代の方が多かった印象です。
もっとも…
西日本最大の国際協力のお祭り、ワンフェスが本日より2日間、2月3日(土)・4日(日) 10:00~17:00まで開催しています!
入場料は無料ですのでぜひ皆様お誘い合わせの上、大阪の北区民センターにてお待ちしております!
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
http://www.interpeople.or.jp/owf/
今回は現地看護師のチームに聴診器の使い方から、呼吸音の聞き方、またその意味などを講義及び実習しました。
なかなかバングラデシュの看護師には聴診器をあまり使ったことがない人も多く、最も簡便かつ迅速に患者の状態を把握できる手段であるにも関わらず、聴診器自体に慣れていない事も多く見られます。
そこを今回はまず正常な音を覚えて…
1月23日、「Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラム カリコム若手外交官・行政官」の歓迎レセプションが、外務省主催で都内ホテルにて行われました。
本プログラムは、1月21日(日曜日)から29日(月曜日)までの日程でカリブ共同体(カリコム)若手外交官・行政官14名(注)の交流を図るプログラムです。
当日は、中前隆博中南米…
バングラデシュの孤児院で、新たに昨年から入ってきた子供達に対して定期の健康診断を行いました。
子供たちは元気ではありますが、食事も栄養も不十分であったり、1つのベッドで3人が寝ているなど、生活にはたくさんの問題があります。
それに対して、Future Codeは43名の子供が暮らすこの施設では、これからはこのような健診の提供…
現地病院の医師や看護師スタッフに対して、胸部のレントゲンの簡便な所見の読み方と、病状の把握などについて参加型の講義を行いました。
普段はこの病院では書かれている所見を読むだけでしたが、「知っている」と言うことと、「自分で読む」と言うことは大きく違うものであり、患者の病状の変化を、患者を毎日診ているスタッフが的確に捉えていくこ…
昨日(1月19日)、神戸市外国語大学にて、国際協力に取り組む学生団体が集まるイベント「ようこそ~考動する国際人のつどい~」に学生部BYCSが参加しました。
参加者と時間をかけて深く話すことができ、充実な時間を過ごしました。
今後、広報活動にもっと力をいれようと思っています。
このようなイベントがあり…
西日本最大の国際協力のお祭り、ワンフェスに今年もFuture Code、そしてBYCSが参加します。
2月3日(土)・4日(日) 10:00~17:00まで入場料は無料ですのでぜひ皆様お誘い合わせの上、大阪の北区民センターにてお待ちしております!
詳細は下記のリンクよりご覧ください。
http://www.interpeople…
感染症対策チームに正しい手指消毒を広めるため、Future Codeの消毒液ポーチなども作成し、チーム一丸となっての院内の感染症対策を進めています。
どのタイミングでこの消毒液を使うのかを学び、「我々が感染症対策チームなんだから、我々が病院をリードしていかないと」という意識もチーム内に生まれ始めています。
私たちとしても、彼…
阪神淡路大震災から23年が経過しました。この震災で亡くなられた多くの方々に、心からの祈りを捧げます。
私たちも神戸の団体として、この震災を経験された皆様に育てていただき、今日を迎えます。
本日は天候は雨でしたが、その雨で消えてしまう竹灯籠に皆で火を何度も灯し続ける姿がここにありました。
世界では未だに多くの災害や貧困な…
本日1月12日で、2010年に31万人と言われる犠牲者を出したハイチ大震災から8年が経過しました。写真は当時のもので、今は撤去された倒壊した大統領府や、いたるところにあった避難民キャンプなどです。
そこから少しづつ復興も進み、今では街の表通りでは当時の地震の爪痕を見ることも少なくはなっては来ましたが、まだまだそのダメージは…
あけましておめでとうございます!大坂です。
昨年はたくさんの応援ありがとうございました!
今年もより一層、積極的に活動していきます!
今日のミーティングでは、現在進めているシアバタープロジェクトの現状確認、1/19日(金)に神戸市外国語大学で行うイベント"ようこそ"に向けての準備をしました!
興味のある方、時間の…
2017年も様々な医療支援活動を行う事が出来ました!改めて皆様にはスタッフ一同より心からの感謝を申し上げます!
2018年にも新たな挑戦、新たなアプローチの持続可能なプロジェクトを掲げ、より活動を充実させて参りたいと思います(プロジェクト詳細はまた新年に準備が整い次第、発表いたします)。
どうぞこれからも暖かなご声援、ご支援をよろ…
今回は救命救急に関わる現地病院のドクターたちに対して、超音波検査機を使って、外傷後に起こりうる隠れた出血を迅速にチェックする方法などのトレーニングを行いました。
座学だけではなく、1人づつ時間をとり、実技を学んでもらっています。
この病院には交通事故などの外傷患者も搬送される事も多く、今後も実践としてもこの手技は定着させ…
今年もあと少しとなりました。今日はクリスマスイブ、そしてお正月があり華やかな年末年始を過ごされる方も多くいらっしゃるかと思います。
世界に住む貧しい人達が少しでも笑顔になれるよう私たちも継続して活動を続けてまいりますので、どうぞ、皆様のお気持ち、ご協力をよろしくお願いします。
またFutureCode へのご寄付は寄附金控除…
本日1日でしたが、たくさんの高校生や来場者がブースを訪れてとても興味を持って話を聞いて頂きました。
また会場には高校生のブースもたくさんあり、若さと活気に満ち溢れていました!
若い世代の学生さんたちに少しでも国際協力や医療支援活動が難しい事ではなく、誰でも始める事のできるものだと、今後の活動に少しでも有…
こんばんは!杉原です。
昨日のミーティングでは、明日開催されるワンワールドフェスティバル for Youth にむけての準備を行いました!
来場者の方が、楽しめるように頑張りますので、ぜひお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください↓
http://owf-youth.com/index.html
関西のたくさんの高校・企業・NPO/NGOが集まりそれぞれの活動を紹介します。
学生部BYCSメンバーが明日はブースに立ち、学生でも途上国の支援ができるという事、そして現地に行って感じた事など、写真や映像などで紹介します。入場は無料ですし、頑張ってるたくさんの若い世代の人達に会う事も出来ます。
ぜひ明日はFuture Code …
こちらの病院では、院内の感染症を予防するためのチームを現地の医師看護師で結成しており、このチームの育成を行っています。
今回は感染症をおこさないための手袋の脱着方法を皆で確認してトレーニング。
これをこのチームが院内に広めていくこととなります。
将来として、このチームが世代交代を繰り返しながらも彼ら自らの力で人を育て、…
母子に対しての診療提供を中心として活動しているキングストン病院では、活動の一環としてスタッフの基礎医療、衛生の強化から確認、改善を行なっています。
今回はスタッフ教育のこれからの方針が発表された後に、医療行為前後の手洗いの方法改善や、実施の徹底についての強化に取り組みました。
何事も基本を蔑ろにしては、更なる医療の発展も望め…