〈近畿大学 総合社会学部での講義〉 近畿大学の総合社会学部にて、元ユニセフの安田教授と代表 大類のご縁から、「国際医療支援とビジネスへの展開」として大類の講義が行われました。 途上国における貧困と病気には密接な関係があり、医療支援だけで様々な問題を解決することはできません。 如何にビジネスにおいても雇用と資金を生み出し「持続可能」な医療… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月03日 続きを読むread more
〈西アフリカ ブルキナファソ幼児院〉 昨年から運営を開始しているこの幼児院では、基本的な教育に加えて、医療者や先生による手指衛生の指導も行っています。 小さな頃から、食べる前には手を洗う、という習慣を持つことは大切なことです。 毎年多くの子どもが下痢からの脱水により命を落とすこの場所では、手を洗うという習慣をつけることが大変効果的です。 病気になって治療す… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月28日 続きを読むread more
〈バングラデシュEASTWEST病院 看護師トレーニング〉 今回は、基本的なバイタルサイン、つまり生きている人間からでる正常、異常な兆候を捉えるトレーニングを行っています。 それぞれ一人ずつ受講した全員が、実際に患者役の看護師のバイタルサインを測定し、その意味を確認しています。 それが終わった後には、医師がそれぞれに口頭試問を行って、知識の確認と、意味を考えるトレーニングを行います。… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月27日 続きを読むread more
〈ハイチ無料結核検診 報告〉 2日間に渡って開催いたしましたハイチ レオガンのシグノ病院での結核検診はハイリスクの62名を診察、そのうち3名に強い結核の疑いを見つけることができました。 精密検査をさらに追加し、正確な診断と治療を行います。 この無料の機会だからこそ病院に遠方から来院した患者も少なくありません。 結核を心配して来院した患者の中で、結核では… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月06日 続きを読むread more
〈ハイチ孤児院歯科治療!〉 ハイチの孤児院から、歯に問題がある10人の子どもの歯科治療を行いました! この食糧不足を抱えるハイチの孤児院では私たちも食糧支援をメインに行っており、歯の問題があっても後回しにされがちです。 しかしかなり進行した虫歯の子どももおり、痛みを抱える子どもたちにとっては大きな問題です。 治療前には不安そうだった子どもも、治療… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月03日 続きを読むread more
〈ハイチ ハリケーンの被災地のクリニック再建後続報〉 2016年にハリケーン「マシュー」の被害を多大に受けたハイチの西の被災地、ジェレミーで私たちが再建を行ったクリニックを訪問調査しています。 このクリニックは3万人ほどの人口エリアの医療をカバーしており、被災後の再建が急務となっていた場所でありました。 再建からしっかりと医療が住民に提供されており、一日20人から30人の患者の診察… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月03日 続きを読むread more
〈ハイチ無料結核検診開始!〉 例年と同様に今回もハイチ レオガンのシグノ病院にて無料結核検診を開催しました。 2012年に私たちの結核検診の研修のプログラムを日本で受けたパスカル医師、ジャッセン医師も参加してくれています。 今回は祝日等の関係で2日間の開催となりましたが、朝から数多くの結核のリスクの高い患者さんがこの開催のために来院しており、この検診の機会の… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月02日 続きを読むread more
〈ハイチ孤児院食糧支援と診療〉 ハイチの孤児院で食糧支援と子どもたちの健康のチェックを行いました。 この孤児院では昨年末も緊急の食糧支援も実施しており、大変厳しい状況の中、47人の子どもたちが生活しています。 今回もお手製の日本の国旗を作って私たちを歓迎してくれました。 元気に歓迎はしてくれたものの、食糧の問題は続いており、私たちが知る限りでもこの数年… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月29日 続きを読むread more
〈バングラデシュ ロータリークラブで女性の健康増進の啓発活動〉 バングラデシュのウッタラにあるロータリークラブで、街の女性を集め、乳がんを始めとした慢性疾患や、母子保健までの健康の認識を高める講演を行いました! 市民の病気に対する知識や、健康意識を高めることが慢性疾患や母子の健康を強化するには必須です。 今回は近年バングラデシュで急増している癌に対する啓発が中心のプログラムでしたが、我々… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月19日 続きを読むread more
〈国際フレンドリーサッカーキャンプin沖縄2019開催!〉 サッカーを通し、国境を超えて少年少女の相互理解と学びを深める、国際フレンドリーサッカーキャンプに今年も参加しました! 今年は日本の数チームに加え、タイチーム、アメリカチームも参加。 本当に多くのチームからの参加希望があったそうです。 そして今年もパンフレットにFuture Codeの紹介を掲載していただきました。 来… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
〈ロータリー 余島 国際青少年リーダー育成セミナー〉 余島で開催されております国際青少年リーダー育成セミナーに、代表 大類が登壇させていただきました! 高校生からの国際的なリーダーを育成するセミナーであり、今回は活動の映像と共に、その中で経験したエピソードなども紹介。 厳しい環境の中でも、逞しく笑顔で生きている子どもたちの話なども含めての講義であり、「リアルな現場」を少し感じて… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月30日 続きを読むread more
〈ブルキナファソ マラリア対策続報!〉 継続して行なっているマラリア対策と啓発プロジェクトですが、サンビ村とクーペンタンガ村で2月までに2341人、751の家を訪問し、400基の蚊帳を配布、設置し、合わせて啓発を行いました。 マラリア対策の主役である蚊帳も、約3年ほどで交換しなければなりませんが、政府からの配布が年単位で遅れる事もあります。 その配布が遅れる間にも… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月22日 続きを読むread more
〈バングラデシュ 孤児院診療〉 引き続き、このシェルターハウスでの約60人の子どもたちの健診を行いました。 ここでは栄養状態もずいぶんと改善されており、みな元気いっぱいです。 しかしながら自覚症状のない病気が隠れていることもあり、また今回からはバングラデシュでも疑わしい状態の子どもに対しては、簡易の超音波検査で問題がないことを確認しています。 これか… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月18日 続きを読むread more
〈西アフリカ ブルキナファソ幼児院続報!〉 ブルキナファソで運営をしている幼児院では、地域の子どもたちの教育を行っています。 また先生たちも県全体の幼児院と合同の勉強会に出席し、運営や教育を学びつつも、近隣の幼児院と交流する中でモチベーションがとても上がっています。 これからは看護師とも連携しながら子どもたちの生活習慣の改善も同時に行なっていきたいと思います。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年03月17日 続きを読むread more
〈カリコム若手外交官・行政官の歓迎レセプション報告です!〉 3月4日、「Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラム カリコム若手外交官・行政官」の歓迎レセプションが、外務省主催で都内ホテルにて行われました。 本プログラムは、我が国とカリブ共同体(カリコム)若手外交官・行政官(注)の交流を図るプログラムです。 当日は、昨年に引き続き中前隆博中南米局長より歓迎の挨拶があり、… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月07日 続きを読むread more
ロータリー社会国際奉仕部門 「国際奉仕のつどい」に代表 大類が基調講演で登壇しました! 〈大分で開催されましたロータリー社会国際奉仕部門 「国際奉仕のつどい」に代表 大類が基調講演で登壇しました!〉 ロータリーインターナショナル第2720地区の国際奉仕のつどいに大類が登壇させていただきました。 Future Codeの今までの活動、そして理念の紹介や、バングラデシュでの医療支援強化を中心とした内容であり、大分で… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月24日 続きを読むread more
〈西アフリカ ブルキナファソ幼児院〉 昨年末より運営を開始した幼児院。 ピシィ村と周辺地域の60人の子どもたちの学びの場でもあるこの幼児院の健全な運営のため、日々ミーティングを重ねています。 大きな問題はなくとも、日々の中で問題は出てくるもの。 地域によってに少しずつ習慣が違うこともあります。 地域の代表者たちと話し合い、試行錯誤を繰り返しながら、よりよい教育、… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月23日 続きを読むread more
〈ワンワールドフェスティバル無事終了しました!〉 この2日間沢山の方々にご来場、ブースを訪れて頂きまして大盛況でした!! 皆さん、真剣に活動の話に耳を傾けていただき、ありがとうござました!! これからも皆様に応援していただけるよう、引き続き、活動に実直に取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願い致します! *1日33円から始めることのできるマンスリーサポータ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月03日 続きを読むread more
<2月2日(土)・3日(日)ワン・ワールド・フェスティバルにブースを出展します!> 西日本最大の国際協力のお祭り、ワンフェスに今年もFuture Code、そしてBYCSが参加します。 2月2日(土)・3日(日) 10:00~17:00まで入場料は無料ですのでぜひ皆様お誘い合わせの上、大阪の北区民センターにてお待ちしております! 詳細は下記のリンクよりご覧ください。 http://www.interpeople… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月28日 続きを読むread more
<ハイチ孤児院食糧支援のご報告> 昨年年末に皆様にご協力をお願いしておりました、ハイチの緊急支援ですが、皆様の暖かなご支援のおかげで無事に食糧等を購入し、届けることができました。スタッフ一同、心より感謝申し上げます。 今回は特に命に関わる状況を回避するための緊急的支援でしたが、引き続き、持続可能な支援ができるよう活動を行ってまいりたいと思いま… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月07日 続きを読むread more
<ハイチ緊急支援ご寄付の御礼> 先日からご寄付を募っておりましたハイチ孤児院の緊急食糧支援につきましてたくさんの方よりご寄付をいただいております。 年末のお忙しい時期にも関わらずこのようにたくさんの方からのお気持ちを賜ることが出来ましてスタッフ一同心より感謝申し上げます。 皆様のご寄付は子どもたちのためにお米やミルク、ビタミン剤などの購入費用にさせていただ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月26日 続きを読むread more
〈バングラデシュEASTWEST病院 手術室運営委員会〉 既存の病院の改装と、新病院の建設が進む中、現在の手術室の使い方などについての改善や、新病院の新たなシステムへの移行をスムーズに進めるため、手術室運営委員会で新たな病院での運営方針策定を進めています。 私たちは普段は現場での医療教育を担当していますが、それだけでなく、無理のない実現可能な病院の方針をスタッフに明確に提示することは重要… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月23日 続きを読むread more
〈バングラデシュ EASTWEST病院スタッフの変化〉 毎週水曜日には、今まで一緒にトレーニングを行ってきた感染症対策チームメンバー2 名と共に、病棟をラウンドしています。 今日は、ICU とリカバリールームのラウンド。 彼ら自身でチェックリストを見ながら、改善すべき点をチェックします。 病院のスタッフからも「仕事がしやすくなった!」という声が聞こえます。 ラウンドした結果を気… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月10日 続きを読むread more
〈Future Code 木下名誉顧問 に報告会〉 西アフリカ ブルキナファソの蚊帳の配布について、今回出資頂きました、Future Code名誉顧問のG7ホールディングスの木下会長に報告を行いました。 「今後も一個人として、神戸からの貢献をしていきたい」というお言葉と、これからも神戸、関西からの支援、というキーワードと共にブルキナファソの幼児院の運営についても個人のお気持ちとして… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月05日 続きを読むread more
〈バングラデシュ EASTWEST病院活動報告〉 衛生意識や接遇意識の向上についての講義は医療者のみならず、掃除をするスタッフや、警備員の方々にも行います。 しかしながら講義だけでは知識を現場に活かせるかわかりません。 そこでさらに病棟を巡回し、医療現場で知識や手指衛生、ベッド移乗など、現場で出会う技術も含めて確認を行います。 このように毎日の活動を行なっていく中で、… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月04日 続きを読むread more
〈バングラデシュ スラムの調査〉 今回はクリニック建設予定地の横にあるスラムの調査訪問も改めて行いました。 日本からはロータリークラブの皆様をお迎えして生活環境なども見学して頂きました。 住民の生活環境は厳しく、不衛生な中でもなんとか小さな子どもを育てている母親も多い印象です。 調査では、全体で現時点で4万2千人が住んでおり、妊婦さんも1600人ほど… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月03日 続きを読むread more
〈バングラデシュ キングストン病院活動報告!〉 近年、バングラデシュでは悪性腫瘍、つまり癌の患者さんが急激に増加しています。 しかしながらまだまだ癌治療に対する設備や、治療できる人材を含め、この国の医療体制は整っていません。 私たちが診ている患者さんの中には、まともな治療が行われないまま、すでに数ヶ月が経って治療が難しくなってしまっている方も多いのが現状です。 この病院では… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月01日 続きを読むread more
〈バングラデシュ スラムにクリニックの建設開始!〉 母子保健の強化をキングストン病院と共に取り組んできたこの3万人が住むと言われる首都ダカにあるスラムですが、今回このスラムに、一次診療機関となるクリニックを建設することとなりました! このクリニックの運営を開始後には、クリニックの設備で対応できない状況の患者さんの場合には、これまでのようにキングストン病院に搬送して治療することと… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月29日 続きを読むread more
〈バングラデシュ ロータリーデイ ヘルスキャンプに参加!〉 バングラデシュのロータリークラブが主催するヘルスキャンプに医療チームとしてFuture Codeが参加しました。 今回は、普段はなかなか病院に行くことができない一般の市民を対象として、簡単な健康相談から診断、治療までを行います。 子どもたちは主に風邪が多く、大人は高血圧、糖尿病の方々が受診しています。 定期的にこのヘル… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月27日 続きを読むread more
<ブルキナファソ マラリア予防の啓蒙活動詳細報告です!> スタッフの江田慶子です。 11月初旬から約10日間ブルキナファソで活動してきました。 ブルキナファソはアフリカ地域の中でもマラリアの高蔓延国です。 私たちの活動する保健行政区の病院の2015年の統計データによると、訳50%近くの疾患はマラリアによるものであり、マラリアの年間の発症率は人口1000人当たり346.7人とデータ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月26日 続きを読むread more